ずっと読もう、読もうと思っていた
個人投資家のバイブル的な本
「ウォール街のランダムウォーカー」
を、ついに先日アマゾンで購入しました。
まだ読み途中なのですが、
「市場は予測ができない」という事を解説し
最終的にはインデックスファンドへの投資を時間を分散して投資することが
最も有効な投資方法だということを理論的に述べられている著書。
毎月インデックスファンドをコツコツ積み立てている人たちにとっの
お手本となるべき本
ウォール街のランダムウォーカー
は個人投資家のみならず
投資を行っている多くの人に読まれている本です。
投資を始めたばかりの人には
ちょっとわかりにくい専門用語などもところどころ出てきますが
そういったところを飛ばして読んでも
分散投資とインデックスファンドを行う意義
は、理解できる内容となっています。
投資関係の本は
図書館とかで借りて読んでも、さらっと頭の中に入ってくる物でもなく、
横文字も多く出てくるので理解するのに時間がかかるので
最初は借りたりしていたけれども、結局内藤忍さんの本や
カンチュンドさんの本も
一度読みましたが新たに買いなおしました。
2度読み、3度読みで、ようやく納得できる言葉や流れもあり
手元において何度も読むことで理解が深まると思います。
今のままでは自分の家族の資産がまずい事になりそうだと、老後を本気で考え始めてからコツコツ始めた投資信託の諸々を書いているブログです。
2012年2月1日水曜日
2012年1月23日月曜日
株価をながめる時間が減ってきた
投資信託を購入しはじめて4年目を迎えます。
最初は1つの投信から始め、
今は
・先進国を中心とした株式への投資信託
・先進国を中心とした債券への投資信託
・国内株式のインデックスファンド
・MMF(国内債券)
・純金積み立て
を月々小額づつ積み立てしています。
積み立てをやりはじめた当初は、
日々の株価がとても気になり
「日経株価が上がった、下がった」
とか
「昨日よりいくら含み損がふえた」
とか
モニタリングを何故かしてしまいたくなる衝動にかられていました。
3年が経過し、ようやく自分自身が「投資に慣れはじめてきた」
ような気がします。
モニタリングを以前よりもあまり頻繁にはしないようになり
市場の動きに一喜一憂しなくなってきた・・・
というか、
しても仕方が無い
という感覚になってきたというか。
今は各ファンドに5000円〜10000円程度かけており
月に3〜5万円程度投資信託へまわしています。
投資全体の資金は0から初めて
今は概ね120万円位での運用。
いっぺんにたくさんの資金では運用出来ないけど
気がつけば一つの目標である100万円を超えた運用となり
増えている、減っている
という事よりも
運用し続けられた
事で一つの自信に繋がっているような気がします。
色々な長期投資信託の諸先輩方のブログ等参考にしながら
「自分のペースで投資を続けて行こう!」
をスローガンに、今年も一年乗り切りたいと思います。
最初は1つの投信から始め、
今は
・先進国を中心とした株式への投資信託
・先進国を中心とした債券への投資信託
・国内株式のインデックスファンド
・MMF(国内債券)
・純金積み立て
を月々小額づつ積み立てしています。
積み立てをやりはじめた当初は、
日々の株価がとても気になり
「日経株価が上がった、下がった」
とか
「昨日よりいくら含み損がふえた」
とか
モニタリングを何故かしてしまいたくなる衝動にかられていました。
3年が経過し、ようやく自分自身が「投資に慣れはじめてきた」
ような気がします。
モニタリングを以前よりもあまり頻繁にはしないようになり
市場の動きに一喜一憂しなくなってきた・・・
というか、
しても仕方が無い
という感覚になってきたというか。
今は各ファンドに5000円〜10000円程度かけており
月に3〜5万円程度投資信託へまわしています。
投資全体の資金は0から初めて
今は概ね120万円位での運用。
いっぺんにたくさんの資金では運用出来ないけど
気がつけば一つの目標である100万円を超えた運用となり
増えている、減っている
という事よりも
運用し続けられた
事で一つの自信に繋がっているような気がします。
色々な長期投資信託の諸先輩方のブログ等参考にしながら
「自分のペースで投資を続けて行こう!」
をスローガンに、今年も一年乗り切りたいと思います。
2012年1月5日木曜日
アンケートモニターについて
嘗ては、いろんな会社が運営しているアンケートモニターサイトや
懸賞サイトに登録しまくっていましたが
ここ最近は仕事が忙しくなってしまっていて
そういう事に時間が割けなくなり、
一旦登録したサイトも退会したりすることが多くなっています。
ずっと行っていないサイトに登録していると
メールばかり沢山送られて来てそれはそれでとても厄介。
沢山モニターサイトに登録していたけれど、
登録していてそれなりに成果のあるものや
登録した割には大した結果が残せなかった(ポイントが稼げなかった)
サイトとか、結構ありましたので
去年少しそうしたサイトは整理しました。
整理した中でも、継続しているモニターサイトが幾つかあります。
アンケートモニターサイトは、
モニータが依頼されてナンボ
の世界ですから、登録してもモニター参加依頼が無いと
ポイントが全く得られません。
私はモニターサイトではマクロミルとinfoQは
今も継続しています。
理由は、コンスタントにモニター依頼が送られてくる事と、
座談会への参加実績が有る事です。
アンケートは簡単な物も有れば答えるのに時間がかかってしまう物もあるので、
アンケートの効率が悪い物は、避けた方が時間が有効に使えます。
他にも沢山モニターサイトは有りますが、
アンケートの答え安さ、量、質等を総合すると
登録して良かったなと思えるのは精々2から3サイト位です。
以前、yahooのモニターにも登録していましたが、
ポイントが抽選になっていたりして、折角アンケートに答えても
ポイントが貰えない事もあり、確実にポイントが貰えるサイトのみに絞り
そうでない所は退会しました。
2年以上登録していて、お勧めなのは上記のサイトかな〜と思います。
マクロミルは特にお勧めですよ。
懸賞サイトに登録しまくっていましたが
ここ最近は仕事が忙しくなってしまっていて
そういう事に時間が割けなくなり、
一旦登録したサイトも退会したりすることが多くなっています。
ずっと行っていないサイトに登録していると
メールばかり沢山送られて来てそれはそれでとても厄介。
沢山モニターサイトに登録していたけれど、
登録していてそれなりに成果のあるものや
登録した割には大した結果が残せなかった(ポイントが稼げなかった)
サイトとか、結構ありましたので
去年少しそうしたサイトは整理しました。
整理した中でも、継続しているモニターサイトが幾つかあります。
アンケートモニターサイトは、
モニータが依頼されてナンボ
の世界ですから、登録してもモニター参加依頼が無いと
ポイントが全く得られません。
私はモニターサイトではマクロミルとinfoQは
今も継続しています。
理由は、コンスタントにモニター依頼が送られてくる事と、
座談会への参加実績が有る事です。
アンケートは簡単な物も有れば答えるのに時間がかかってしまう物もあるので、
アンケートの効率が悪い物は、避けた方が時間が有効に使えます。
他にも沢山モニターサイトは有りますが、
アンケートの答え安さ、量、質等を総合すると
登録して良かったなと思えるのは精々2から3サイト位です。
以前、yahooのモニターにも登録していましたが、
ポイントが抽選になっていたりして、折角アンケートに答えても
ポイントが貰えない事もあり、確実にポイントが貰えるサイトのみに絞り
そうでない所は退会しました。
2年以上登録していて、お勧めなのは上記のサイトかな〜と思います。
マクロミルは特にお勧めですよ。

登録:
投稿 (Atom)