2011年12月12日月曜日

期待値≠投資先 の関係

今日のロイターで発表されたニュースに
面白い記事がありましたので、少し転記します。

【ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントが金融資産3000万円以上を保有する国内の個人投資家1000人に意識調査を行ったところによると、1年後、5年後、20年後のいずれの時点でも、経済発展と投資リターンの両面でインドが中国やブラジルなどよりも高いとの予想になった。】
12/12 ロイター記事より引用

有る程度の資産を有する個人投資家の人たちは、
今後最も注目している新興国としてインドを上げているという意識調査となったようです。
アメリカなどではもう大分前に、IT関係の従業員がインドや中国の方だったり
日本でもテクノロジー分野に於いてはかなり多くのインドの方が
働いていてらっしゃると伺った事が有ります。

実際にインドへ旅行へ行った友人等の話では
首都圏などは活気に溢れていて、景気のいい話ばかりが飛び交い
日本のこの情勢やムードとは全く違っていると言っていた事を思い出します。

多分、日本国民の多くはインド、中国、ブラジル等の新興国が今後成長するだろうな
と思っていて、アメリカ、欧州、日本などは延びない或は経済が下降する事を想像している
んじゃないかと思いますし、私個人も多くの人が思っているように、
今後の日本の成長には悲観的な部分があります。

でも一方で、ロイターの意識調査ではこんな結果も出ているんです。

【しかしながら、今後保有したい資産クラスについては55%が「国内株式」としており、期待と投資スタンスにギャップがある結果となった。】
12/12 ロイター記事より引用

新興国が今後は成長するだろうと予想しているにもかかわらず、
日本の株式を保有したいと思っているという
この期待値≠投資先の関係は、
日本の経済が仮に下降したとしても
こういう心理が働いている限りは、今現在保有している国内株式を売却し
他の国の株式に投資する
とう動きが出にくいという現れのような気がします。

期待している事と投資先というのは
必ずしもイコールにはならないというのは
実に人間の心理って複雑だな〜

こういう記事を見ると
やっぱり私みたいな小市民にとっては
コツコツ長期投資信託のスタイルがあっているって
思い直しちゃいますね。

2011年12月9日金曜日

間違った節電

私は寒がりなので、
夏のエアコンをあまり使えない
という事よりも
冬に暖房しちゃいけない
って方が辛く感じます。

それでもがんばって節電しようと思ってるんで、
比較的大きな湯たんぽを一日2度中身を交換し、
大きなブランケットに自分が包まるようにして
仕事のデスクワークにのぞんでいます!

以前にどこかのテレビで待機電力もばかにならない

とか何とかの話を聞いていたいので、
とりあえず使わない設備関係はこまめにコンセントから抜いていました。
それは家族で実践していて、
どのぐらい節電に約にたってるんだろうか・・・・
って思いながらも、必死にコンセントから抜いたりしていました。

そんな癖も日常化してきたある日、
ここ最近の節電意識の高まりからか、
テレビでも頻繁に節電に付いてコメントしていたり
コーナーが組まれたりしているので
そういうのも見たりしながら「うちは実践してるし〜♬」

なんて余裕こいて見ていたら
待機電力はなんでもかんでも存在するものじゃないから

プラグを抜いても無意味なものも以外に有ります

っていうのを聞いてちょっとびっくり。
例えばトースターの電源などは、使っていないときは電気がかかっていない。
携帯の充電器も、充電が完了すれば電気は発生しない。
ドライアーとかもさしっぱなしにしていても特に問題ない。

それからエアコンはこまめにオンオフを繰り返しているよりも
自動設定にしておいて回している方が節電になる
サーキュレーターを利用すれば、設定温度が低くても暖かくなる
エアコンの設定温度を1度かえるだけで月1000円位うく

おーっ!
あたし間違った節電しっぱなしだったよ〜(汗)

無意味な節電を有意義な節電に変えるように今日から実践だ!

2011年12月8日木曜日

為替のしくみを知れる本

日経プレミアシーズから出ている
「弱い日本の強い円」
を一気に読みました。

そもそも円やドルの相場っていうのは、どうやって決まってんだろうな〜?
とか、日経平均株価と為替相場の関係って??
とか、景気悪いのになんで円高なんだ?
とか。

普段ニュースを見ていて普通に気になっている事が
この本には解説されています。

初心者には内容で難しい部分もあり
何度かページを行き来して確認。
でもやっぱりわからない用語とか計算とか知らない理論とかはあるのですが、
そういう部分を飛ばして読んでも

為替とは何か

という捉え方を知るには
とても良い本だと思いました。

自分の手元に置いといて、初心者を脱却出来た時に
もう一度読み返したい本です。


2011年12月2日金曜日

わからない物は手を出さない

証券会社のホームページなんかを見ていると
たくさんの商品が有りすぎて
どれを選んだら良いかわからなくなりますよね。

かと言って、窓口で
『どれがオススメですか?』
なんて聞いたら、証券会社の売りたい商品を勧められるのがオチです。

投資を始めるならば分からないなりにも、
どんなカテゴリーが有って
どんな特徴を持っているのか
くらいは、本を数冊読んで勉強会しときましょう。

で、いよいよ投資信託始めよう、
手始めにインデックスファンドでもー
って、実際に探してみると
沢山の商品がある事に気づくはずです。
(私もそうだったし)

商品選びのポイントの一つは、
自分が理解出来ない商品には手を出さない
って事です。
商品には複雑な物も多く、
例えば今ブラジルレアルの投資が人気らしい!
って闇雲に飛びつく前に、
この商品がどうなったら自分の資産が増えるのか(減るのか)
が分からなければ、購入しても自分で運用しきれません。

新興国の多くは直接その国の通貨で買えませんから、
ドルとかで買って、レアルで運用してるだとか
ダイレクトな運用になっていませんから
自分が理解できない仕組みの商品には選ばないのは重要かと思います。

私は1通貨でも計算強い方じゃないから
こういう類の物は苦手だし買えません。

資産運用はギャンブルにしないように
自分でできる範囲でコツコツ行きましょう。

2011年12月1日木曜日

自宅で見られる運用WEBセミナーについて

SBIネット銀行と楽天銀行の2口座をネット銀行としては持っていますが、
かつてはジャパンネット銀行の口座も持っていました。

ネット銀行としては先駆け的な存在のジャパンネットではありましたが、
証券会社との入出金の利便性により、ジャパンネットを利用する事が殆ど無くなり、
また利用しなくなると口座維持費用の事も懸念され、
クローズしてしまいました。

なので、ジャパンネット銀行のサイト自体
訪れる機会が無くなってしまったのですが、
久しぶりにサイトを訪れてたまたま発見した運用WEBセミナー。
先着順で300名という縛りはありますが、
無料で見られるのに素敵な講師の方がやっていらっしゃるので
これは見といても損しないと思います。

12/7(水)は、インデックス投信アドバイザーのカン・チュンドさんが
超かんたん!これならあなたにもできる「すくすくマネーの育て方」基礎編

12/14(水)は第二弾としてこの実践編を「投資信託にだまされるな!」
の著書で有名な竹川美奈子さんが
それぞれ21時〜22時30分まで担当されるようです。
※詳しくはジャパンネットのサイトをご確認ください。

私はどちらの方の勉強会にも参加したことがありますが、
沢山の方に投資のポリシーを持ってお話しされるカンさん、竹川さんご両人のお話は
とてもお上手で聞き易く、初心者にも分かり易くお話して頂ける事は間違いないと思います。

時間的には1時間半なので、投資の登竜門的なお話になるのではないかと思いますが、
どんな内容になるのか、是非視聴してみたいと思っています。
時間も遅い時間からのスタートなので
会社帰りに自宅へ帰って来てから、あたたかなコーヒーでものみつつ
こたつで・・・・・
っていうのも有りだと思います。

2011年11月29日火曜日

女性限定のカンさんセミナー

一番最初に投資信託を始めた商品は
セゾン投信が取り扱っている「セゾンバンガードグローバルバランスファンド」です。
このファンドの特徴は
・国際分散投資として、債券と株式を50/50の比率に保つ事を目標としている
・同種のファンドの中では手数料を低く抑えられている
・バンガードのファンドに投資するファンドオブファンドである
・セゾン投信の直販である
という点です。

もともと、バンガード社の投資におけるポリシーが好きで
そのバンガード社の製品に対する投資信託という点も気に入っている事も有り
国内の投資信託よりも先にこの商品を積み立て購入しています。

そんな事も有りセゾン投信からメルマガがいつも届くのですが、
初心者にもとっても分かり易く説明してくださるカン・チュンドさんが
女性限定のセミナーを開催するそうです。
「ココロを豊かにする地球丸ごと投資」大人のオンナのキャリア塾
詳細こちら

3年程前から気になるセミナーにはちょこちょこ参加させて頂いているのですが、
カンさんのセミナーは凄く分かり易いのでお勧めです。
投資というと、どこか男性的なイメージが今も根強いですが
ここ最近のセミナーでは、女性と男性の比率はまさに半々と行った所でして
以外と関心の有る方や今現在運用している比率が増している事を
自分でも実感します。

信託会社が運営しているセミナーなので
その会社が運用している製品の説明は勿論有ると思いますが、
無理矢理販売されるってことは有りませんし、
セゾン投信さん自体も運用ポリシーをハッキリお持ちの会社さんなので
その点は初心者でも女性でも安心出来ると思います。

一回参加してみると、なーんだ以外とハードル低いのね

って、感じさせてくれる事うけあいです。

2011年11月28日月曜日

楽天証券のMMF取り扱い停止について

楽天証券で、今年の12月24日をもって、今まで取り扱っていたMMF(マネーマネージメントファンド)
の取り扱いを停止すると発表がありました。

理由としては、「金利低下に伴う取引量及び残高の減少」によると言う事です。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20111122-02.html

私は今年に入ってから、SBI証券の方でMMFに加入し始めていますが、
商品を選定する上で、MMFの資産推移を目論見書などで見た時に
今は緩やかに低下の一途をたどっているような感じではありましたので
取引量は活発とは言いがたいです。

SBI証券が3本のMMFを取り扱っているのに対して
楽天証券では1本しか取り扱っていないというのも
もともとMMFが活発な取引をしていない事に加えて
MMFの取引量がSBIに比べて少なかったのかな?
と、自分なりに考えたりしています。

楽天証券のMMF停止を承けて、
今までかけていた人がこのままMMFを継続するとすれば
きっとSBI証券へ流れてくるんじゃないかと思います。

2011年11月14日月曜日

分散投資の必要性について

以前までは分散、分散
といっても、その比率をあまり重用しせずに、
商品も小分けにせず投資信託を中心に3商品ぐらいを
買い付けていましたが、

カンさんのセミナーに参加してから
自分の目標ポートフォリオを設定したので
それに向かって調整をしていく(モニタリングする)
という意識が働き始めました。

今は欧州の問題で、市場も上がるようないい材料が何も無いですが、
かといっていつまでも世界的にこのままという訳でもなく、
引き出されたマネーは一旦どこかにプールされているだけで
動き始めればどこかには必ず入ってくるって事だと思います。

じゃあどこへそのお金が向かうのか?

っていうのは、誰にも予想がつかない事で
どんなに頭のいい人がそうなりそうなシナリオを考えついたとしても
それは一つの仮説に過ぎないわけです。

私は自分の管理の利便性を考えて、極力SBI証券で買える物は買い、
変えない物は他の証券会社か、直販の物にしているのですが
先月ぐらいからSBIの外国株取引画面が一新されて
非常に見やすくなりました。

それに伴い、損益計算を勝手に行ってくれているので、
自分の資産がいくらプラス/マイナスされているのかが
一目瞭然です。

それを見ていると
「あ〜結構損益出しちゃってるな〜」
と思う反面
「分散していて良かった〜」
と思う事もしばしば。
一つの銘柄に集中して大金をかけていたら
この情勢は心穏やかでは無いと思うのですが、
違う性質の物に投資をしているおかげで
自分の損益の許容範囲に収まっているのは
非常に有り難いなとも思えます。

分散投資は儲からない

とささやく方も多いですが、
私はこのスタイルが、自分に一番向いているなって思えるので
スタンスは変えずに細く長く未来へ繋げて行きたいです。

2011年11月10日木曜日

ポートフォリオ 理想と現実の狭間で

私の今現在目標としているポートフォリオは
右の欄に掲げている通りなのですが、
現状のポートフォリオはこんな感じになっています。


※上記「ファンドの海さん」サイトのポートフォリオグラフメーターを拝借しております。

今後、国内株式と先進国株式の割合を少しずつ減らして行って
エマージング株式をETF中心にして買い増ししていく予定。
それに伴い、国内債券をMMFで運用するように移行する。

というのが当面の目標ですが、
リバランスを撮る為に急激に動かす手法はやめて、
今までかけていた額を増減して調整していこうと思っています。

2011年11月9日水曜日

投資信託選びの参考になるサイト

日ごろ投資信託選びや自分の運用しているのと同じカテゴリーに入る
ファンドの運用状況等を確認したりするのに使っているサイトの一覧です。

【ファンド選び・比較等】
■ Morningster(モーニングスター)
ファンド検索のデータベースが豊富。

■ 投信まとなび
ファンド情報の「同分類におけるパフォーマンス比較」は、ファンドを比べるのに参考になります。

【投資の考え方等】
■ 内藤忍さんの公式ブログ
色々な雑誌でコラムっているマネックスの内藤忍さん公式ブログ。
投資以外の雑談も面白いです。

■ 藤沢久美さんオフィシャルサイト
海外に飛び回ったり、企業のTOPの方との対談だったり。経済を色々な視点で提言されているのは
同じ女性として尊敬に値します。

■ カン・チュンドさんのインデックス投信のゴマはこう開け!
ETF投信についての著者。長期投資信託を紐解くヒントに。

■ ガイア株式会社 社長ブログ
独立系FPの中桐啓貴さんのブログ。個人投資家に向けた情報・セミナーの提言。

■ マネーカレッジ
木戸知廣さん代表のマネーカレッジでは、初心者向けの投資セミナーを開催。

YAHOO!FINANCE 
株・投資信託等マネーの事に関する総合サイト

Bloomberg.co.jp
各国株価指数などを調べる事が出来ます

世界の統計(総務省統計局)
世界の統計情報を提供しています

THE WALL STREET JOURNAL
ダウ・ジョーンズ社が発行している経済専門誌の日本語サイト

ジェトロ 日本貿易振興機構
世界の政治・経済状況などを提供しています

カン・チュンド さんのマネーセミナー

ずっと前からきになっていたカン・チュンドさんのセミナーに先日参加しました。

自分がETFの投資をする切欠となったのは
書店でカンさんの「日本人が知らなかったETF投資」という本を買って読んだ事が始まりです。
カンさんのこの本を手にする前にもETFに関する本を読みましたが
言葉も分かり易く、女性には入りやすい本だなと思います。

著書にカンさんのブログが紹介されていて
そこでセミナーを開催している事を知り
そのセミナーの中のアドバンスドコースに申し込み
実際に受講してきました。

アドバンスドコースの目的は、「自分のポートフォリオを作る」という事です。
色々な長期信託に関する本を読むと
どの本にも共通して書いてあるのは

「分散投資をしてリスクを減らしましょう」

的な事が書いてありますが、
じゃあ実際にその分散の比率や割合はどうするのか?
分散したら本当にリスクは軽減されるのか?
そもそも分散ってなにをどうすれば分散になるのか?

って、具体的な事はよく分からなくないですか?
結局、何をどう取り入れて分散するのかは
自分が運用出来る金額にも左右しますし、運用の目標値はマチマチなので
参考書はあくまで参考、ポートフォリオを自分で作れないと意味ないな~
って思っていたので、これは良い切欠になるかもしれないと思って参加してみました。

最初、ポートフォリオを作る っていうのは、私にはハードルが高すぎて
ひょっとするとセミナーに申し込んだのはお門違いなんじゃないかな・・・
と、多少心配していたんですが、実際に参加すると男女比率が半々位。
年齢層も幅広くまた投資経験が長い方、短い方と色々な方が参加されていて
かなりホッとしました。

内容も分かり易く、ほぼ一日ずっとセミナーだったけれど全く長いとは感じませんでした。
質問もし易く、参加している方も皆目標が同じって言う事も有り
気軽に気さくに投資の話が出来るというのはとても良い事だと思います。

最終的に自分なりに無い頭を振り絞って
理想のポートフォリオを作成してみましたが
現実自分が運用している内容との乖離が有る事がわかり
それだけでも今後の投資スタイルの指標が出来たのは大きな収穫だなと感じました。

興味が有る方は是非参加してみてください。
女性でも全く問題なく参加できますのでおすすめです。
(カンさんのお話も面白いです。)

カン・チュンドさんのホームページ
カン・チュンドさんのブログ
カンさんのETFに関する本

2011年2月17日木曜日

はじめに

この度は
偶然にも等ブログをみて頂いてありがとうございます。
管理人のearthと申します。

実際に投資をはじめたのは2001年からで、運用実績はまだ浅いですが
スタンスとしましては長期間保有して運用をするバイアンドホールド型を目指しています。
わからないなりに、少しずつではありますが勉強しながら
自分の許容範囲内で楽しんで資産運用ができるといいな
という思いと、このコンテンツはどちらかというと女性向きで
私のような主婦や資産運用に馴染みの薄い方達向けとして
投資をもう少し身近に感じてもらえるようなサイトにしたいと思っています。

世の中一般的には、投資というとどこかハードルが高く
特別な人が行っているもの
という認識が多く、女性同士で気軽に資産運用の話が出来るという
環境ではまだまだ無いのが現状だと思います。

私としては投資などに関わっている専門家の方だけではなく
もっと一般の主婦や若い女性の方にも
資産運用としての投資に目を向けてもらって
運用手法の一つとして気軽に話が出来るようになるといいな
(要は仲間をふやしたいんですけど!)
っという気持ちで、運営しています。

どうぞ、よろしくお願いします。



『注意時効・免責事項』
■投資について
内容には私的な感想が含まれておりますので
投資を行う際はご自身の投資判断で、自己責任で行うようお願いいたします。
当ブログ内の情報により投資判断を間違っても、管理人はその責任をおいかねます。


■リンクについて
当サイトへのリンクは自由に行って頂いて結構です。
リンクを貼っていただく際は、リンク元サイト名(ゼロからはじめる主婦の資産形成)を記載ください。

■免責事項
当サイトの管理者は、当コンテンツおよびサービスの提供あるいは中断、利用者の方によるサービスの利用によって発生した、いかなる損害に対しても賠償責任を負いません。 それ以上の責務は負わないものとします。


■引用について
当ブログ内容の内容につきましては引用の範囲内でご自由に転載頂いて結構ですが、引用の際は引用元が当サイト(ゼロからはじめる主婦の資産形成)である旨を明記の上で引用をお願いします。